いくつかアロマディフューザーを購入して、「今のとこはこれ一択かな」というものに出会えたので、ご紹介します!
romoWOODEN AROMA DIFFUSER

「romo WOODEN AROMA DIFFUSSER」です!
個人的にアロマディフューザーを購入する際の着目点について書かせてもらうと、
- 水を使わないものがよい
- メンテナンスの簡単さ
- 香りの拡散がよい
- コードレスは微妙かも
- コンパクト設計
- LEDライトも不要
- 静音設計
- お値段そこそこ
といったところだと思います。
以下、順に僕が思うことを書いていきます。
水を使わないもの
水を使わないもの、つまりアロマオイルを直接垂らして使うものが良いです!
割と毎日使うものなので、水をいれるのが面倒だからです。特に寝室にアロマディフューザーを置くような場合は、水がなくなる度に洗面所に行くのが大変面倒です…
あと、二日目とかになると、アロマの香りと水の匂いが混じってなんかスッキリしない微妙な香りになってしまいます…
メンテナンスの良さ
ガチャガチャ部材を外したりしないといけないと面倒で、使用するのを躊躇してしまいます。
また、1とも関連しますが、水をつかうとカビ対策等で洗うのが大変です。
香りの拡散
もちろん香りがよく拡散する方がよいのですが、安物だと「香り弱ーッ」となります…。実体験として、これで何回か買い替えてます…
コードレスは微妙かも
コードレスは綺麗でいいのですが、充電する度に電源まで移動させたり、コンセントを抜きさしするのが面倒です。
やはり使いたいときにさっと使えるのが良いのです!
コンパクト設計
今は食卓のうえにアロマディフューザーをおいています。デカいと食器をおくときに邪魔になります。
また寝室の場合は、スマホテーブル等の上に置いたりすると思いますが、やはりスマホや置いてある本などの邪魔になります。
コンパクトに越したことはありません!
LEDライトは不要
良いアロマディフューザーがほしいのです。
ライトがほしければ、ライトを買いましょう。
静音設計
まあ、当たり前に満たしてほしい要件ですよね。ただ、ある程度のお値段のものは静音設計になっていると思います。
一応確認しておくべきですが、うるさいのは論外といってもよいぐらいですね(笑)
お値段そこそこ
僕のように何回も買い直すことになりますので、安物はやめておきましょう。
まとめ
「romo WOODEN AROMA DIFFUSSER」がオススメ!
- 水を使わないものがよい
- メンテナンスの簡単さ
- 香りの拡散
- コードレスは微妙
- コンパクトなもの
- LEDライトは不要
- 静音設計
- お値段そこそこ
上記を全てみたすのが、「romo WOODEN AROMA DIFFUSSER」です!
↓「romo WOODEN AROMA DIFFUSSER」↓